お久しぶりです.気が向いたので振り返るやつやります.
今年は個人的にだいぶ濃い1年でした.
大学
Twitterではゴチャゴチャ言ってましたが,去年留年したので学部2年生をおかわりしていました.ざんねん! 今年の話ではないですがこれも振り返っておきます.
原因は言語単位なんですが,1限起きられなかったからとかでは全然なく,履修申告失敗です.これが履修深刻ってワケ.
でもこれ僕の責任多く見積もっても6割くらいだと思うんですよね. いやまあ履修選抜とかいうやつ考え始めるのが少し遅かった(全然間に合ってはいる)のは僕の責任ですが,
- 言語だけ履修選抜が分離していてクソ分かりにくい
- SFC-SFSが大爆発して一生シラバスが見られなかった
- ようやく履修成功したと思ったら第1回講義の後講師から「実は君はこの講義履修できないっぽい」ってSlackで言われて履修不許可になる
- 履修不許可になった単位も履修上限にはカウントされるので進級を諦めたところでろくに講義履修できない
のは僕というよりはシステムが悪いでしょう. 1つ目については何度かやってんだから覚えんかいと言われればそうだし,あとは早めにやっておけば結果的に防げた事態ではあるので真人間に指摘されたらそれまでなんですが. あと,最後の履修不許可のカス挙動は他学部の講義でもめちゃくちゃ発生したので個人的な恨みが強いです.
なんだかんだ書きましたが,その後素直にチョロい英語*1を受け,学部2年生は1.5年で済みました.なので今年の後半からちゃんと(?)学部3年生です.よろしくおねがいします.
それはそれとして最近は結構クネクネしてます.すみません.
労働
今年は色々とマトモに労働ってやつをやりました.まあ例によっておもしろ労働しかしていないのですが.
Tier IV
まず,ろくに言及していなかったんですが5月からTier IVでパートタイムエンジニアとして働いていました. tier4.jp
Tier IVは元々存在は知っていたんですが,パートタイム募集のツイートをしていたので何気なく見に行ったらRustみたいな文字列が見えたので非常に曖昧に申し込みました. なんなら応募理由に「Rustって書いてあったから...」みたいな舐めたことを書いた覚えがあります.
最も難しかったのは履歴書の生成でした.アレ難しいですね. 例によってWordみたいなやつを使う気は微塵も無かったのでkaito256先生のyaml_cvをありがたく使わせて頂きました.
ちなみに,このyaml_cvはかなり気合で履歴書という物体を生成していて,実態としてはstyle.txt
でひたすら線と文字列の位置とサイズを指定しています.ヤバい.
そして,標準のstyle.txt
はオタクが雑に会社に応募する用途としてはちょっと欄が多いので,適度に削って調整したstyle.txt
を置いておきます.
オタク向け yaml_cvのstyle.txt · GitHub
で,まだ応募の話しかしてないんですが,初回の面接で低レイヤオタクとして目を付けられたっぽくていきなりおもしろ低レイヤ労働をたくさん紹介されておもしろかったです. 最終的にはおもしろ独自アクセラレータのコンパイラ自作関連のことをやっていました. めちゃくちゃバイナリとLLVMと戯れることができてとても楽しかったです.
ちなみに色々と過去形になっているのは,今ちょっと色々あって忙しいのと,後述するように別の会社でかなり働いているのもあって一旦中断させてもらっているからです. とてもおもしろくはあるので,色々落ち着いたら配分考えつつ再開したいですね. アクセラレータとかコンパイラ話に興味がある低レイヤオタクは気軽に申し込んでみるといいんじゃないでしょうか.
ArkEdge Space
はい.以前ブログ書いたやつです.
この記事でも書きましたが,「"枯れた技術"に強く依存した宇宙開発に新しいソフトウェア技術で殴り込んでいく」という,本当にずっとやりたいと思っていたことそのものができていて本当に楽しいです. 単に宇宙関係のことをやりたい,というアバウトなところであれば幼少期からの夢ですし,ソフトウェアという具体的な方向性を含めても5,6年来の夢だったんですよね. そもそも宇宙関係のところに進むのか,という点も含めて身の振り方を色々考えていたため,意外と早く叶いつつあってその意味ではとても拍子抜けしています.やっていきたいですね.
ベンチャーということもあり,様々なインフラを整えるようなことも色々とやっているんですが, 今年かなりインフラへの気持ちが出てきていたところだったのもあって,直接宇宙に関わらない部分も非常に楽しめています. フットワーク軽くて働きやすいですしね.
あと,最近だと会社の発生元である東大中須賀・船瀬研の諸々のソフトウェアがOSSになりつつあり,その手伝いや改善なども行っています.
ArkEdgeのソフトウェアも近いうちに色々オープンにしていきたいですね.ご期待ください.
VRChat
去年後半あたりから色々とぐちゃぐちゃになっていたり,なんか去年末にkuso.domainsとかやってたのもあって年の初めの方はめちゃくちゃやっていました. kuso.domains
まあ1/1にフルトラになったしね.いやその後も全然地面這ってましたが.
kuso.domainsというと,kuso-subdomain-adderとかいうものを作ってしまったために,インフラ周りに興味を持ってしまいその後も色々ありました. VRChatの話じゃないなこれ.
あと,最近アバターの髪型を弄りました.本人の髪は乱雑に1年以上伸び散らかしてるのにねえ. 例によって雑な改変なんですが,パッと見いいかんじだし結構評価もいいので満足してしまっています. Unityとかいう機序の読めないソフトウェアの起動時間を1秒でも短くしたいというどうしようもない感情がある.
あとアバターの髪型弄った pic.twitter.com/u6Wx3hPwDT
— sksat (@sksat_tty) November 11, 2021
ちなみにアバターは全部いつものArch Linux環境からアップロードしています.なのでこんなAURパッケージを生やしました.
なんかこのパッケージ,意外と使われているらしくてたまーに海外VRChatterからメールでおたよりが来る(N=2)んですが,僕は(大して弄っていない)アバターしか上げてないし, そもそもLinux版のUnity Editorの挙動怪しいこともあるみたいな話もあるので,「ワールド作って上げようと思ったらうまくいかんのだが」と言われてもちょっと困りますね......
GitHub
— sksat (@sksat_tty) December 28, 2021
なんかめちゃくちゃGitHub使うようになりました.去年もだいぶGitHub使うようになったな,と思ったような気がしますが, 今年は確実に自分の中で無くてはならないインフラになりましたね.ベンダーロックインともいう. GitHubが障害起こすとTwitterよりも困ると思うようになった気がします.
ずっとsk2sat
で甘んじていたIDをついにsksat
にできたのはかなり大きいですね.本当にうれしい.
そして,なんかやたらとすべてをGitHubで管理するマイクラサーバこと[mc.yohane.su[(https://github.com/sksat/mc.yohane.su)みたいなことをやっていました. github.com sksat.hatenablog.com
mc.yohane.suについてはこのスライドでも見てください. speakerdeck.com
そんなこんなあったものの,Issue/PRへの心理的ハードルが下がったのはとてもよかったです.なんならついさっきもムッこれ無いやんけとなったので1発PRを投げました(即マージされてウケた*2 ). 最近は労働もGitHubベースになってきたので,その意味でも良かったと思います.
あと,GitHub Actionsを本当にめちゃくちゃ使うようになりました.CIという概念がめちゃくちゃ好きだということに気付けたのはよかったです. papermc-dockerみたいな禍々しい物体を組んでしまったりもしていますが. github.com
ふと欲しくなったActionもちょいちょい作っているので,よかったら使ってあげてください(なんかニッチなやつが多いですが). github.com
あと,コンテナもかなり好きなので,GitHub Container Registryくんも大好きです.挙動が変わってスクリプトが一気にブチ壊れてキレたりするぐらいには.あとpapermc-dockerもタグの数がヤバいことになってる. github.com
その他
ここで書くべきかわからないですがRustってやつは本当にいい言語ですね.ちょうどマトモに触り初めてから1年くらいですが,変に逆張りせずにもうちょい早めに触っておくべきだったと思います.
あと,おそらく僕が始めて尊敬した人物である野口聡一宇宙飛行士が日本人として始めてCrew Dragonで宇宙に行っていて本当によかったです*3. 大幅に制限解除されて久しぶりに宇宙飛行士募集も開始されましたし,日本の有人宇宙開発ってやつにもがんばってほしいですねえ. Space Xってやつもあの調子でがんばってもらいたいですね.界隈に圧をかけ続けてほしい.
余談
そういえば,今年の元旦に気合を入れた感情に決着がつきました
*1:これは余談なんですが,そもそも言語単位が足りなくなりがちだったのは入学初手で英語ちゃんとやるかと思って進級にカウントされない入門編みたいなやつを受講したからなのに,それ以降のレベルの英語が最初のやつよりぜんぶカスなのは一体全体どういうことなんですかね...?
*2:https://github.com/itamae-kitchen/mitamae/pull/115
*3:かなり偉いポジに納まっていてもう飛ばないのかなとうっすら思っていました